戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名 三英傑の一人
必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ
およそ勝負は時の運によるもので、計画して勝てるものではない。功名は武士の本意とはいっても、そのあり方によるものだ。
生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。心構えがまるで違う。これが大事だ。
理念を持ち、信念に生きよ。理想や信念を見失った者は、戦う前から負けているといえよう。そのような者は廃人と同じだ。
スポンサーリンク
絶対は絶対にない
たしなみの武辺は、生まれながらの武辺に勝れり。(鍛えて得た能力は、生まれ持った能力よりも優れている、の意味)
組織に貢献してくれるのは「優秀な者」よりも「能力は並の上だが、忠実な者」の方だ
器用というのは他人の思惑の逆をする者だ。
いつの時代も変わり者が世の中を変える。異端者を受け入れる器量が武将には必要である。
人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。その点、お前は塵に気付いて拾った。なかなか感心である。
戦に勝るかどうかと兵力は必ずしも比例しない。比例するかそうでないかは戦術、つまり自身にかかっているのだ。
攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな。
臆病者の目には、敵は常に大軍に見える
仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。
愚かな間違いを犯したらたとえ生きて帰ってきてもワシの目の前に姿を見せるな。
人城を頼らば 城人を捨てん
恃(たの)むところにある者は、恃むもののために滅びる。
人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり
ひとたび生を享け 滅せぬもののあるべきか
ひとたび生を享け 滅せぬもののあるべきか
ブログ管理人のコメント
日本史の人物としてあまりに有名な織田信長。強気な発言が多い中で、自身が討たれる覚悟を受け入れたかのような印象の言葉も目立ちます。闘おうと思うのなら傷つく覚悟が必要だと思います。
日本史の人物としてあまりに有名な織田信長。強気な発言が多い中で、自身が討たれる覚悟を受け入れたかのような印象の言葉も目立ちます。闘おうと思うのなら傷つく覚悟が必要だと思います。
織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。
尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家や尾張守護の斯波家をも凌ぐ力をつけ、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍次いでは天皇の権威を利用して天下に号令。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼし、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑えて戦国乱世の終焉に道筋をつけた。
しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自.害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で没し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。
コメント